忍者ブログ
パソコンに関する情報を紹介するブログです。
[15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

インデントについて

お久しぶりのブログですemoji

前回迄
3回に分けて
ワードの段落揃えについて
紹介させて頂きました。

本日は「インデント」について
本日より数回に分けて
紹介させて頂きます。

インデントを使用すると
段落のはじめとおわりを
それぞれ特定の位置に揃えることができます。

リボンと用紙の間に
メジャーのようなもの
「ルーラー」があります。

リボンと余白の間に
何も表示されていない場合は
表示タブ、表示グループの
ルーラのチェックを入れると表示されます。



ルーラーの向かって左側に
下向きのベース型、上向きのベース型、四角形
がまとまっているものがあります。

下向きのベース型の上にマウスを乗せると、
一行目のインデントと表示されます。

上向きのベース型は、ぶら下げインデント。

四角形は、左インデントです。

さらに、ルーラーの右側を見てみると
ベース型がひとつ
これは右インデントです。



これらを使用すると、段落のはじめとおわりを特定の位置に
揃えることができるのですが
長くなりますので
実際の手順は
次回のブログで紹介させて頂きますemoji

尚、ルーラーを見ると
「2、4、6」のように
文字数で表示されている場合と
「20,40,60」のように
「mm」単位で表示されている場合がありますが、
次回ブログでは
文字数で表示されている場合で紹介致します。

切替えは、
ファイルタブ、オプションをクリック
表示されたウィンドウの左側より
詳細設定をクリック
画面をスクロールし
表示グループの
「単位に文字列を使用する」
のチェックを入れると文字
外すとmmになります。



以上この辺で失礼致しますemoji
次回のブログもご覧くださいemoji

©2015 Web@home.All Rights Reserved.

拍手[0回]

PR

左揃えと両端揃えの違い

本日は、
ワードの「左揃え」と「両端揃え」
の違いについて紹介致しますemoji

この二つ
一見何も変わりがないように思いますが、
段落の最後に注目して
切り替えてみると
違いが分かるかもしれません。

左揃えは
段落の最後に少しスペースが空いているのに対して、
両端揃えは
段落の最後にスペースが空かず、きっちり揃っています。

その名の通り
段落の両端に合わせて揃うのが
両端揃えです。

以下にスクリーンショットを載せますので
ご覧ください。


以上、本日はこの辺でemoji
またのブログでお会いしましょうemoji

©2015 Web@home.All Rights Reserved.

拍手[0回]

均等割り付けについて

今日は
ワード、均等割り付けについて
いつもと同じ2010の画面で
紹介致しますemoji

均等割り付けをするには
均等割り付けしたい部分を選択し
ホームタブ、段落グループの
均等割り付けのアイコンをクリックします。

均等割り付けアイコン

また、ショートカットキー
「Ctrl+Shift+J」(のキーを同時に押す)
方法でも均等割り付けができます。

ここで、本日の重要ポイントです!
均等割り付けは
「文字」と「段落」
のどちらを選択するかで
割り付けられ方が変わります。

「改行マークを含んで選択しているか」
がポイントとなります。

選択に改行マークを含み
均等割り付けのアイコンをクリックすると
改行マークを含む選択

段落全体に割り付けられます。
段落に割り付け
改行マークを含まず
選択すると
改行マークを含む

均等割り付けのウィンドウが表示されます。
均等割り付けのウィンドウ

新しい文字の幅に、文字数を指定すると
指定した文字幅にそろいます。

複数の行をまとめて操作したい場合は
「Ctrl」キーを押しながら、選択します。

改行マークを含めず選択し

複数行まとめた選択

一番多い文字幅を新しい文字幅に指定

均等割り付けのウィンドウ2
「OK」をクリックすると以下のようになります。

指定した文字幅に割り付け  


以上、均等割り付けについての紹介でしたemoji
今日はこの辺でemoji
次回は両端揃えについて紹介致しますemoji

拍手[0回]

文字を揃える

お久しぶりのブログです。
最近何かと忙しくて
なかなかブログが更新できませんでしたemoji

本日からワードの
各書式付けについて紹介していきたいと思いますemoji

では、ワードに次の文字を入力してみます。
ワード書式付前
では、上の図の文章に、下の図のよう書式付してみます。

ワード書式付後

「○○様」を右揃え
「××会社~担当○○」迄を左揃え
「書類送付状」を中央揃えにしていますが

はじめは、右揃えになっていますので
「○○様」は、何も変更する必要がありませんが
右揃えにする方法も含めて紹介致します。

「ホームタブ」の段落グループを見てみます。
ワードホームタブ段落グループ  

段落グループの左下(上記赤線箇所)の、
まずは赤線箇所
向かって左から3つを紹介すると
「左揃え」「中央揃え」「右揃え」
です。

その名の通り、これは
選択した段落に入力した文字を段落に対して
どのように揃えるかということです。

アイコンをよくみると
アイコンの線の揃い方で、目で確認することができますし
マウスをのせると、ポップアップヒントが表示されるので
分かりやすいです。
ポップアップヒント
また
段落を選択し、各アイコンをクリックする他に
段落を選択し、キーボードを押す方法(ショートカットキー)でも
文字揃えができます。
これは、ポップアップメニューにも表示されていますが

左揃えは「Ctrl」キーと「L」キーを同時に押すことで
中央揃えは「Ctrl」と「E」
右揃えは「Ctrl」と「R」
をそれぞれ同時に押すことでも揃えることができます。

今日は、この辺で。
本日紹介させて頂いた以外にも
段落揃えについては
「両端揃え」と「均等割り付け」
がありますが
こちらについては
次回からのブログで紹介させて頂きたいと思いますemoji

では、また後日のブログでお会いしましょうemoji

©2015 Web@home.All Rights Reserved.

拍手[0回]

文字の選択

本日は
引き続き、ワードの操作についてemoji
文字の選択について紹介致しますemoji

書式を付ける前に
文字を選択するという
動作が必要ですが
文字の選択の方法
実は色々ありますemoji

基本は
ドラッグして文字を選択する方法です。
選択したい文字の左にマウスポインターを合わせ、
マウスの左ボタンを押したまま
選択したい文字の最後迄持っていき
マウスの左ボタンを離します。

段落を選択する場合
左余白部分にマウスを持っていき
マウスポインターが白い矢印になったら
クリックする方法もあります。

また、段落が複数行の場合は
左余白部分にマウスを持っていき
マウスポインターが白い矢印になったら
マウスのボタンを押したまま
真っ直ぐ下にドラッグする方法や

選択したい、段落の分だけ
ダブルクリック(2回連続でクリック)
トリプルクリック(3回連続でクリック)
4回連続でクリック
のように、複数クリックで選択することもできます。

また
選択したい範囲の一番上の段落をクリックし
「Shift」キーを押し、押したまま
選択したい範囲の一番下の段落をクリックする方法もあります。

離れた段落を部分的に選択したい場合は
「Shift」キーのかわりに、「Ctrl」キーを押します。

その他にもありますemoji
が・・・これ以上長文になると
読むのが大変なので
ブログでの紹介はこの辺りで失礼致しますemoji

次回も、是非ご覧ください。

©2015 Web@home.All Rights Reserved.

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne